お電話はこちら 06-6436-9500
月~土曜
9:00~17:00

地域包括支援センター

地域に住む高齢者の介護・暮らしに関する相談にのる行政の機関です。保健師や社会福祉士、主任ケアマネジャー(主任介護支援専門員)らが常駐し、専門性を生かして、的確なアドバイスやサポートを行います。高齢者本人だけでなく、高齢者の生活を支援する家族などもサポートの対象です。
高齢者の心身の健康保持や生活安定に向けて、必要な支援を行います。それぞれの職種の専門性を生かし、チームアプローチで、地域住民一人ひとりの保険医療の向上やより良い生活の実現を目指しています。
尼崎医療生協は現在、中央西地域包括支援センターと立花北地域包括支援センターを尼崎市から受託しています。

サービス内容

  • 介護予防マネジメント:健康づくり・介護予防
  • 総合相談:さまざまな相談ごと
  • 権利擁護・虐待防止:高齢者の権利を守る
  • 包括的・継続的ケアマネジメント:住みなれた地域で安心して暮らす

支援対象者

  • 対象地域に住む高齢者や介護を必要としている方、そのご家族

福祉や介護に関する悩みがあれば、地域に住む方のどなたでも相談することができます。

詳しい情報はこちら

尼崎市ホームページ

ご相談内容(一例)

  • 母が亡くなって父が一人暮らしに。一人で生活できるか心配です。
  • 介護保険のサービスって、どうしたら使えますか?
  • 入院していた父がもうすぐ退院します。すっかり弱ってしまって一人でくらせるか心配です
  • 近所のお年寄りの家から怒鳴り声が聞こえます。まさか虐待では…。
  • 近所の一人暮らしの方のところに、リフォーム業者がたくさん来ています。だまされていないか心配です。

尼崎医療生協が受託している地域包括支援センター