特によく寄せられるご質問
組合に関するご質問
加入するにはどうしたらいいでしょうか?
尼崎医療生協の各事業所に用意しております加入申込書をご記入いただき、出資金(加入時は10口1000円から)と一緒に窓口へお持ちいただくと組合員になることができます。
組合員加入の流れについて詳しく見る
出資金とはどんなものでしょうか?
尼崎医療生活協同組合は、みなさんからの「出資金」によって運営されています。よりよい医療・介護の実現にむけての設備投資や、新たな事業所建設などにも利用させていただきます。出資金は寄付ではありませんので、脱退される際は定款に従いお返しさせていただきます。
出資金について詳しく見る
班会とは何でしょうか?
組合員さんが3人以上あつまれば「班」をつくることができ、活動のテーマも自由に設定できます。カラオケや卓球、手芸や料理など様々な班が活動をしています。
班会について詳しく見る
事業所利用に関するご質問
病院や診療所に受診したい時や、健診を受けたい時はどのようにすればいいでしょうか?
受診を希望される診療科によって、予約が必要な場合がございますので、受診される事業所へお問合せください。特に発熱(風邪症状等)がある場合は、他の患者さまと診察時間を分けている場合がありますので、必ず事前にご連絡をお願いいたします。
健康診断につきましても、ご希望される健康診断の内容によって、予約が必要な場合や事業所によっては対応できる曜日が限られている場合がございます。お手数ですが、受診を希望される事業所へお問合せをお願いいたします。
介護保険を利用したいのですが、どこに相談したらいいですか?
介護保険は、居宅介護支援事業所やお近くの地域包括支援センターで相談を受けることができます。尼崎医療生協にも3つの居宅介護支援事業所がございますのでお気軽にご相談ください。(ひだまりの里ケアプランセンター、ナニワ診療所、ケアプランセンター潮江)
ケアプランについて詳しく見る
ワクチンを接種したいけれど、どこで打つことができますか?
病院・各診療所でワクチン接種を受け付けております。対応可能なワクチンの種類は事業所によって異なりますので、予めお問い合わせください。
病院や診療所を受診する時に紹介状は必要ですか?
紹介状をお持ちでなくても、尼崎医療生協病院や各診療所を受診いただけますが、現在おかかりの医療機関からの転医をご希望される場合は、前医からの紹介状をお持ちいただく方が患者さまの病状や服薬状況がよくわかりますので、可能な限りご持参いただくようにお願いいたします。
暮らしの困りごとに関するご質問
高齢で一人暮らしの女性です。天井の電球が切れたのですが、取り換えることが出来ません。どうしたらいいでしょうか?
尼崎医療生協には有償ボランティアくらしの助け合いの会『ご近所さん』があります。日々の暮らしの中で「ちょっと困った」と思ったら、ご近所さんに相談ください。
ご近所さんについて詳しく見る
最近体力が落ちたような気がします。気軽にチェックする場所はないでしょうか?
尼崎医療生協では支部の運営委員さんを中心に健康チェックを行っています。開催については組合員活動部(06-4962-4920)にお問い合わせください。
夫が亡くなって5年たちますが、まだまだつらく沈んだ日々を過ごしています。この気持ちを誰かに聞いてもらいたいです。
尼崎医療生協病院 遺族サポートグループ「ハナミズキの会」という、かけがえのない人を亡くした人たちが、自分たちのおエースで自由に語り合える場があります。ご関心のあるかたは、尼崎医療生協病院 担当:大和田(06-6436-1701)までお問い合わせください。
ハナミズキの会のお知らせ
介護の相談に関するご質問
ケアマネジャーを変わってもらうことはできますか?
事業所の中で担当を交替することもできますし、ケアプランセンター(居宅介護支援事業所)を変更することもできます。ただし、事業所を変える場合は、新たに契約書を結ぶ必要があります。変更したい理由を、冷静にお伝えください。
家族の介護が辛くなってきました。どこに相談すればいいですか?
介護の不安や悩みは抱え込まず、だれかに相談しましょう。
【主な相談先】
地域包括支援センター:
高齢者の健康やお金、制度のことなど幅広い相談に応じてくれ、必要な機関につないでくれます。お住まいの地域を担当する地域包括支援センターにご連絡ください。
ケアマネジャー:
ご家族がすでに介護保険を利用されているなら、ご家族の事情も踏まえたサービスの変更など、力になってくれます。
民生委員:
民生委員は厚生労働大臣から委嘱されたボランティアで、地域のことをよく知っている方が多いため、身近な相談相手として頼りになります。親御さんのお住まいの役所の窓口に問い合わせてみてください。
介護サービス事業所:
現在利用されている事業所に、相談してみてはいかがでしょうか。思わぬ解決策が見つかったり、気持ちが軽くなったりするかもしれません。
介護用ベッドをレンタルするにはどうしたらいいですか?
担当のケアマネジャーもしくは、福祉用具の事業者にご相談ください。
社会福祉法人虹の会のホームページにも、よくあるご相談を載せています。
生協の活動に関するご質問
近所の人とつながりがなく、孤独な毎日を過ごしています。
尼崎市内では33の支部があり、各地で健康・趣味のための班活動・サークル活動を行っています。お住いの地域での班活動・サークル活動に参加してみてはいかがでしょうか?
組合員の活動紹介について詳しく見る
機関誌『にじと健康』、家の近くなら配っていいけど、どうすればいいですか?
組合員活動部(06-4962-4920)にお問い合わせください。配っていただける範囲や、部数など確認させていただきます。配布者の登録ができれば、次の号より配布をお願いいたします。
新しい班をつくりたいけど、どうしたらいい?
班は3名以上の組合員さんが集まればつくれます。健康づくりや趣味での交流にお役立てください。詳しくは、組合員活動部(06-4962-4920)にお問い合わせください。
ボランティア活動に興味があります。尼崎医療生協ではどんなボランティアがありますか?
病院内での入院患者給茶などのボランティアや、病院敷地内花壇の水やりボランティア、有償ボランティアご近所さんなど、さまざまあります。
ボランティアについて詳しく見る
ご近所さんについて詳しく見る
採用に関するご質問
採用試験について教えてください。
新卒・中途採用とも採用試験を実施しております。
志望動機や職務経歴等を踏まえて選考させていただきます。
新卒者の方の選考方法は別途新卒募集要項にてご紹介しておりますので、そちらをご確認ください。
採用情報を見る
車通勤はできますか?
原則できません。
1日の勤務時間を教えてください。
所定労働時間は、1日7時間30分、1週37時間30分です。(正職員の場合)
働く環境を見る
昇給はありますか?
年1回、4月に昇給があります。
交通費の補助はありますか?
規程により支給されます。
家賃補助はありますか?
住宅手当が支給されます。
こどもが小さいのですが働けますか?
安心して子育てができ、仕事と両立できる制度があります。
福利厚生を見る